ONTOMOのコンパクトバックロードホーンキットに中華ユニットを付けるとうれしい

音楽之友社のSTEREO誌の付録だったコンパクトバックロードホーンキットがオンラインショップで買える。 ontomo-shop.com スピーカも一緒に売っている。 ontomo-shop.com このスピーカは値段の割に良いのか価格相応なのかは僕にはわからない。低音はバックロ…

100円ショップの木箱で作るMP3スピーカー

はじめに セリアやキャンドゥで売っている10 cm角くらいの木箱をエンクロージャにしてスピーカーを作ろうと考える人は多いはず。自分もその一人で,バッフル面を3Dプリンタで作ればあの危なっかしい自在錐を使わないで済むし,バスレフポートも一体で作って…

自作卓上集塵機

はじめに 卓上集塵機を作った。アルミのボトル缶を2つ重ねてサイクロンを作ったのが発端で,その後長い放置期間を経て3Dプリンタで作った部品と組み合わせて完成した。 材料 390 mL ボトル缶 セリアで売ってるPET製食品保存びん (直径9cm前後) 12 V,2.1 A …

雙北單車百公里 その3 大漢渓買い食いの巻

民生西路を走る 時差に体が慣れず5時に目が覚めてしまう。ホテルの近くに夜明け前からやっている朝食屋があるので食べに行く。フロントバッグには,順成蛋糕のどら焼きを押し込んだ。6時台なら大稲埕までの民生西路を走ってもそんなに怖くなさそうだ。実際乗…

雙北單車百公里 その2 自転車を借りる編

GIANT PROPEL 自転車屋へ行く 雙連から大稲埕はバスで行きにくい。民生幹線の西側の末端はループになっているらしく,上下で違うバス停に停まるようでわけがわからない。ということで雙連から歩く。跨越單車は民生西路の西の末端にあって,淡水江の河川敷へ…

雙北單車百公里 その1 準備編

大稲埕 はじめに 台北とその周辺の河川敷には魅力的な自転車道がある。その多くは自治体をまたいで相互につながっているので,台北の道路交通の荒波を避けて結構遠くまで行けそうだ。遠くまで行きたいとなるとロードバイクを借りたい。ところが,公共自転車…

3Dプリンタ ANYCUBIC i3 MEGAを買った話 調整編

いろいろ はじめに 前にも書いたけど、ノギスを使ってZ軸の調整をする手順は現行型では不要。なので特に用意するものもない。ヒートベッドに貼ってあった紙は捨ててないよね? 調整 最初にベッドの水平の調整をする。この調整はノズルが移動する平面に対する…

3Dプリンタ ANYCUBIC i3 MEGAを買った話 組み立て編

??? 準備 いよいよ組みたてる。このプリンタは北米のYoutuber向けにBanggoodかどこかが提供したらしくて紹介動画がやたらとあるので見ておこう。僕が見たのはこれ。 www.youtube.comこの動画でやたらと強調しているように、冊子体のマニュアルがあるのがこの…

3Dプリンタ ANYCUBIC i3 MEGAを買った話 購入篇

ほえほえ はじめに 10連休に何かしたいとういうことで3Dプリンタを買った。なにか出力したいものがあった訳ではなくて、機構部品がいっぱいのメカニカルなキットを組んでみたいというのが最初の動機だったのだが、Aliexpressをさまよっているうちに半完成品…

Ubuntu 18.04上のArduino IDEの文字化けを直す

Ubuntu MATE 18.04上のArduino IDE 1.8.5はコンソールの日本語が化けてエラーメッセージが読めない。Source Han Code JPは、色々試したけれど結局表示できず、Cicaがうまく行った。エディタウインドウ上でも日本語のコメントが表示される。英数字も見やすい…

雪の上に置き放題の登山用保温コップをつくろう

山スキーでどんなコップを使っていますか?シンプルなチタンのコップはとても軽いけど、すぐ冷めるし雪の上に置けないし。保温マグカップは重いしかさばるし高いし。などと思っていたら、食品用のスクリュー容器に自作の断熱材をかぶせるという流儀があるら…

幌加内坊主山

幌加内市街からよく見えて、ずううっと気になっていた坊主山(736 m)に行ってきた。初めての山に厳冬期に行くのは怖いので、残雪期に行ってみた。 一般廃棄物処理場の脇に車を止めて出発。なぜかパトカーが巡回に来た。 今年の幌加内は、記録的な豪雪だった上…

南浅羽山

幌加内トンネルの山。先行者は単独登山のスキーヤー2名。その割には固くしまったスキントラックがあった。曇天無風。 標高432mのコルから先は視界不良のため登頂は断念。先行者2名もここから降りたようだ。雪は幌加内とは思えない重さ。 深名線のバスが見え…

中国メーカーの登山用品を買った話

チタンストーブ Fire-Maple FMS-116T いわゆる中華ストーブの定番、Fire-Mapleのチタンストーブを買って数年経つ。これは台北の登山用品店で3000円前後で購入した。台湾当局の検定を通過したという証紙が貼ってあったので台湾で使う分には安心で、日本で使う…

Mint 13 (Maya) あるいはUbuntu 12.04 LTSにSigrokとPulseviewを入れる話

24 MHz 8 channel USB logic analyzer Ebayでロジック・アナライザを手に入れた。USBでPCにつないで使う格安品だ。「24 MHz、8 channel」で検索すると大量に出てくる。ところが、この製品には肝心のソフトウェアがついてこない。実はこれはとある会社の製品…

しまなみ海道へ行った話

しまなみ海道へ走りに行った。見るもの全てが珍しく、道路はおおよそ快適、食べ物は美味しいと北海道から出かける価値は十分にある。自転車をどうするか輪行空港から目的地までの移動が煩雑だし、観光の邪魔にもなるので真っ先に選択肢から外した。宅配便運…

自転車で増毛に鮨を食べに行った話

自走で増毛に鮨を食べに行った。 妹背牛までは、神居古潭の自転車道と市道を使って交通量の多い道路を避けた。妹背牛のセイコーマートからは道道94号線を通った。道道によくある路肩いっぱいあるグレーチングが鬱陶しいので、北竜橋までは平行する町道を行っ…

鷹栖のパン屋「月のうさぎ」

鷹栖町のパン屋、月のうさぎに行って来た。自転車で。 Google Mapでは正しい位置が表示されない。 鷹栖峠へ向かうと左手に見える。店先へは砂利道。 チョコバナナと丸い食パンを買った。この丸食おすすめ。チョコバナナはその場で食べた。うまい。

台湾行2014 台北で電子部品屋と山道具屋に行く

台湾の秋葉原と言われている光華商場界隈。でも光華數位新天地って完成品ばかりであまりおもしろくない。でも「光華國際電子廣場」は本当に面白い。なんといってもここには電子部品店がある。おすすめは「祥昌電子」と「良興電子」。電子部品の他に工具やキ…

台湾行2014 台北でIngressをする

Ingressを田舎ですると捗らない。離れ離れの数少ないポータルを車で奪い合うガソリン浪費ゲームと化している。徒歩と自転車ではレベル4から全く上げられないので大遠征をした。 桃園機場についたらすぐに中華電信か台湾大哥大のカウンターに寄ってSIMを買お…

Loopのloop

下兵村の美味しいパン屋に寄ってぐるっと市内を一周するコース。およそ30 km。 コースの大部分が堤防の河川管理道を行く静かなコース。パン屋Loopに行くのが目的だが、旭山動物園や上野ファームに足を伸ばすのも良い。 永山新川には白鳥がいた。

美瑛センチュリーライドのコースはよく出来ているので好きなときに走ろう

美瑛に行ってきた。先日行われた美瑛センチュリーライドのコースに興味をもったのだ。コースは公開されている。走ったのは60 kmのコース。 http://www.cyclering.com/modules/rec/showmap.php?did=16019 発着地は町営体育館のある公園で大きな駐車場がある。…

しつこいけど三段山へ行って来た。

5月だというのに夏の日差し。夏山シーズン到来である。 で、これ。高まるナンセンス感。登山口どころか一段目にも雪はない。 クラッシックルートと呼ばれる西側の沢に取り付く。ササや灌木が立ち上がってきて歩きにくい。雪の下には水が流れている場所もあ…

またもや三段山に行ってきた

例によって三段山に行ってきた。 どよーん。ガスっているが晴れると信じて出発。駐車場はガラガラ。ついに登山口の雪が切れた。 晴れた。意志の力である。嘘だけど。人が少ないので夏道ルートを上がった。 山頂まで雪がつながっていた。多分翌日には山頂直前…

三段山に行ってきた

晴れたぞー!雪は思ったより少ない。クラシックルートから沢筋を一本西に越えて三角山の下に取り付くルートを取る。静かな針葉樹林からいきなり空が開けるのが良いのだ。 山頂まで雪は続いていた。西の谷へ降りようと思ったけど土の上を歩くことになりそうな…

DealextremeからUSBaspを買ってみた

http://dx.com/p/usbasp-usbisp-downloader-programmer-for-51-avr-blue-black-265121 買ったままでは、ATmegaでしか使えなかった。 http://www.fischl.de/usbasp/ 上のURLから最新のファームウェアをダウンロードして書き換えるとJP3を短絡しなくても書き込…

Connecting your BE-300 to arduino

You want to send some command to your arduino or monitor serial output at somewhere away from your workbench, but you do not want to carry your heavy laptop. An old PDA is my answer. OK, you can do this with an android smartphone. But many…

台湾行2013 大潤發は面白いよ

忠孝復興大潤発 手頃なスマートフォンや中華タブレットはないものかと光華商場、台北駅周辺の電脳ビル、あるいは西門の獅子林商業大樓へ行っては見たものの、対面販売の小さな店ばかりで本当にに欲しいものではないと正直面倒臭くてスルーしてしまう。それに…

台湾行2013 TPE-Freeのこと

台北市政府が運営する無料の無線LANを使ってみた。以前にも一度申請したことはあるのだが、結局使わずじまいだったのだ。繋がならないという噂を聞いていたが、ちゃんとつながった。とはいえ、3Gのスマートフォンがあれば特に必要性を感じないのも事実だ。な…

台湾行 2013 桃園機場でSIMを買う

桃園空港で台湾大哥大のSIMカードを買ってみた。中華電信ではなく台湾大哥大を選択する理由はクレジットカードで買えるから。両替前でも大丈夫だ。データ専用のSIMもあるけれど通話が出来ると自転車を借りるときに便利だったりする。意思疎通が出来るかどう…